- 2012-03-18 Sun 15:23:03
- diary
簡単に手に入るCDはもちろん魅力的ですが、ライブはなにものにも代えがたいなと思うんです。 その場の空気感、映像化するのも音源として保存するのも、可能ですがそこにいたひとたちにしかわからない生の空気ってありますよね。
先日行った丹野めぐみさんのコンサート。 耳に馴染めば馴染むほど、もっと浸っていたくなります。 ほんと、時間が短いと感じます。
ベートーベンってなぜかじんとくるんですけど、音楽を学問としての歴史としての面では詳しくなく、聴くだけなので敏感ではないはずなのに。 それって演者の気持ちがきちんと届いているってことじゃないかと思います。 音楽にも色や形や光景がありますよね、それがみえるときがぐっとくるな自分的には。
こないだのコンサートではどこかで聴いたことがあるような曲もありましたが、特にベートーベンと、アンコールのメンデルスゾーンが印象的でした。 終わってほしくないな、浸っていたいなと思う時間でした。
話は戻りますが、音源。 CD化やDVD化はもちろんしてほしい、可能であるならば。 アーティストの意向で制作されないのならそれは仕方のないことですが、その場の空気感が完全に甦らなくてもやっぱり手元においていつでも聴けるようにしてもらえればなと思います。 それでライブにいくと、ほら、ああ来てよかったと思うんです。
こないだ堂本剛さんが昨年秋に平安神宮で行ったライブの映画に行きました。 監督が堤幸彦さん。 堤さんの映像はどこか鋭くてきらきらも振動も伝わってきて大好きなんですけど、その堤さんと堂本剛さんのタッグ。 映画館で、ってのがすごいですよね。 2回行ったけど、もう一度くらい行けばよかった。
先日行った丹野めぐみさんのコンサート。 耳に馴染めば馴染むほど、もっと浸っていたくなります。 ほんと、時間が短いと感じます。
ベートーベンってなぜかじんとくるんですけど、音楽を学問としての歴史としての面では詳しくなく、聴くだけなので敏感ではないはずなのに。 それって演者の気持ちがきちんと届いているってことじゃないかと思います。 音楽にも色や形や光景がありますよね、それがみえるときがぐっとくるな自分的には。
こないだのコンサートではどこかで聴いたことがあるような曲もありましたが、特にベートーベンと、アンコールのメンデルスゾーンが印象的でした。 終わってほしくないな、浸っていたいなと思う時間でした。
話は戻りますが、音源。 CD化やDVD化はもちろんしてほしい、可能であるならば。 アーティストの意向で制作されないのならそれは仕方のないことですが、その場の空気感が完全に甦らなくてもやっぱり手元においていつでも聴けるようにしてもらえればなと思います。 それでライブにいくと、ほら、ああ来てよかったと思うんです。
こないだ堂本剛さんが昨年秋に平安神宮で行ったライブの映画に行きました。 監督が堤幸彦さん。 堤さんの映像はどこか鋭くてきらきらも振動も伝わってきて大好きなんですけど、その堤さんと堂本剛さんのタッグ。 映画館で、ってのがすごいですよね。 2回行ったけど、もう一度くらい行けばよかった。
- 関連記事
-
- 03/19のツイートまとめ (2012/03/20)
- 03/18のツイートまとめ (2012/03/19)
- 終わってほしくないな、まだ浸っていたいなと思う (2012/03/18)
- 03/17のツイートまとめ (2012/03/18)
- 03/16のツイートまとめ (2012/03/17)
- Newer: 03/18のツイートまとめ
- Older: 03/17のツイートまとめ
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://narcissustazetta.blog121.fc2.com/tb.php/2742-348195ed
- Listed below are links to weblogs that reference
- 終わってほしくないな、まだ浸っていたいなと思う from 夜思音 vol.2